40年ぶりの労働基準法大改正の本質と、とるべき対応とは?
40年ぶりに労働基準法が抜本的な改正が行われる予定になっており、今年はじめに方針が広報されました。これは、今年や来年の経営戦略・人事戦略を立てる上での必須の内容であり、人事関係の担当者や経営に関わる方が必ず把握すべき重要事項だと言えます。
単なる法制度の変更にとどまらず、人的資本経営とも繋がる、人事労務の戦略人事への大転換を迫る内容となっています。本セミナーでは、雇用系シンクタンク代表理事・社労士の松井講師の知見をもとに、今回の改正の本質や予想される実務影響、企業が取るべき対応について具体的に解説します。
報道では副業ルールや連勤禁止といった個別論点に注目が集まっていますが、実際の改正案は、働く人を「個」として捉え、多様なキャリアやワークスタイルに応じた柔軟な制度設計を企業に求めるものです。また、ITを活用した個別人事管理の推進が制度の根幹に組み込まれており、労働時間の開示義務化、勤務間インターバルの強化、「つながらない権利」など、労働環境全体の見直しが進んでいます。
本セミナーでは、経営戦略に連動した人材マネジメントの再構築や、HRテックを活用した個別最適化の実現方法、今後求められる労使コミュニケーションのあり方などを具体的に提示。法改正を“対応”にとどめるのではなく、“企業価値向上の契機”として捉える視点を提供します。
※所要時間:約57分
※本セミナーは、2025年6月に開催したセミナーのオンデマンド配信です。 Q&Aコーナーはライブ開催時の内容となります。